ハニカム構造

のちに説明いたします。

第11節 VS 福岡

ハニカム構造

いよっしゃー 連敗脱出。

メンバーこそ替えましたが、昨年と今シーズン当初の布陣に戻しての1-0勝利

とても「山雅らしい」試合でした(笑)

先日は兄弟監督対決が話題でしたが、今日は船山兄弟対決。

貴之選手(弟)交代時に互いの健闘を称えるタッチ。

何かいいですね。


2013 アビスパ福岡

ハニカム構造

昨年同様スボルメ

ハニカム構造

スボルメの差し色の使い方のうまさは昨年も触れましたが、今年も健在。

紫(藤色)をうまく融合。
(前身の藤枝ブルックスのカラーです)

が、今年の注目は「ハニカム」です。

ハニカム構造

ハニカムとは蜂の巣の意味。
正六角形をハニカムと呼ぶこともあります。

そのハニカム柄をプリントしてます。

もともとアビスパがスペイン語でスズメバチですから、それだけの事と言えばそれまでです。

ハニカム構造は部材の軽量化と強度を両立する理想の形状とされています。

はっ 速攻堅守の裏メッセージでは? 

と自称理系が勝手に想像しております。

ハニカム柄だからと言ってユニフォームの強度が高いわけではありません。あしからず。

GK

水谷選手 古巣復帰で存在感出してますね。

ハニカム構造

GKユニにハニカム柄はありません。

だからと言って守りが堅くないわけではありません。あしからず。



アウェー快勝のあとはホームで・・・

今度こそ頼みますよ。

えッ 今日群馬快勝だって・・・  




同じカテゴリー(ペーパークラフト)の記事画像
ゴシップ
Enjoy Derby
Héroe
8 24  Mamba Forever
2強時代終焉
次世代に繋がる試合
同じカテゴリー(ペーパークラフト)の記事
 ゴシップ (2024-02-09 11:05)
 Enjoy Derby (2022-05-07 14:59)
 Héroe (2020-11-28 10:49)
 8 24 Mamba Forever (2020-08-24 08:24)
 2強時代終焉 (2018-12-05 21:22)
 次世代に繋がる試合 (2018-07-03 22:21)

2013年04月28日 Posted byやまと at 23:14 │Comments(0)ペーパークラフト

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。